top of page
高柳眼科クリニック (121).JPG

MEDICAL

緑内障治療SLT

緑内障治療SLTとは

点眼を毎日規則正しく使用することが難しい方や、点眼の副作用にお悩みの方は簡単なレーザー治療(SLT)で眼圧を下げることができます。この治療を早期から行うことが経済的にも治療効果としても有効であるという報告が出ています。

緑内障は目の中で産生された水(房水)が、目の外に出ていく水の排水経路に障害があり排出されにくくなった水が目の中に溜まり、眼圧が上がります。、水が目の外に出ていく出口部分が隅角で、そこに「線維柱帯(せんいちゅうたい)」という "フィルター" があります。水が流れていく先の排水管(シュレム管)がつまらないように機能しています。

SLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)は、低エネルギー光の短いパルスをフィルターのメラニン色素に照射することにより、水の排水を邪魔しているメラニン色素を選択的に除去し、水の排水を改善し眼圧を低下させます。このようにメラニン色素のみをターゲットにするため、フィルター組織の破壊をしません。目の組織に優しい治療のため、一定の期間を開けて何回も繰り返し行うことが可能なのです。

clinic-01.jpg

SLTが適している方

点眼治療で解決しない方など

眼圧が高い方

正常眼圧緑内障でより眼圧を下げる必要がある方

緑内障点眼で副作用が出た方

視野の悪化が進行している方

毎日の点眼がつらい方

概日リズムの乱れの関係で点眼継続が困難な方

妊娠や授乳中で点眼治療ができない方

SLTの役割

SLTの役割は一言で言うと、「眼圧を下降させる」ということです。眼圧による細胞ストレスを軽減して細胞が弱ったり、死んだりしないように神経細胞を保護する役割を担っています。それにより、外科手術の回避・遅延、視野悪化の遅延、目薬低減を目指す治療です。ただし、
ここで確認をしておきます。眼圧が下がると視野の悪化がゆるやかになったり、停滞することは期待されますが、視野の回復・改善は起こりません。この現実はしっかりと受け入れて、ご理解ください。

 

SLTは緑内障の第一選択治療(点眼治療前の最初に施行する)として選択する試みが、現在広く普及してきています。有効例では理想的な治療が行われている可能性があります。点眼薬のように患者さんの点眼の仕方(うまく点眼されていなかったり、忘れたり。)に左右されない長期間の眼圧下降の持続により、従来の点眼治療以上の視野維持効果が期待されます。日常的には、点眼をする煩わしさから解放され、点眼不足の心配もなくなり、病院に薬を取りに行く手間もなくなり、喜ばれている患者さんが多くいらっしゃいます。

SLTの安全性

眼科および他科各種レーザー治療のなかで、最も安全な治療のひとつに挙げられます。治療中や治療後の痛みはありません。効果が出ると平均2~6mmHgの眼圧が下がります。点眼1~2種類分の効果となります。ですから、点眼1種〜2種使用の方は、点眼から解放されることになります。SLTは効果減弱の際は、繰り返し治療することができる安全なレーザーです。副反応として、かすみ・充血・違和感・一過性限圧上昇など軽度のものが多く、ほとんどが数日〜1週以内に消失します。治療は外来で、3~5分程度で、その直後から生活の制限はなく日常生活を過ごせます。このようなことから、世界的にもまず最初に行う第1選択治療として、点眼治療の前に施術されることが多くなってきました。

SLTの効果持続期間

平均的治療頻度は、約1年です。効果が持続する方(約2~3年)もいれば、比較的短期間(約6ヶ月~1年)で効果がなくなってしまう方も多くいて、なかには無効な方もいます。有効率は70~80%程度といわれています。線維柱帯組織に存在するメラニンの色や濃度や数により効果には個人差がとてもあります。ですから、点眼を補助的に使用することもあります。SLTは治療後1~2ヶ月後に効果が安定してきます。

bottom of page